近年、企業における人手不足が深刻化しています。労働政策研究・研修機構の調査によると、小売・サービス業の約60%の企業が正社員の不足を感じており、その対応に苦慮している状況です。今回は、企業が実施している具体的な人手不足対策を紹介します。
ICT活用による業務効率化
調査によると、人手不足対策として最も多く実施されているのが「ICTの活用による業務の効率化・自動化」で、約75%の企業が導入しています。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やAIを活用した業務支援システムの導入が進み、単純作業や定型業務を自動化することで、従業員は付加価値の高い業務に集中できるようになります。今後は、業務効率の向上に向けたデジタル技術の活用がより一層重要となるでしょう。
人材育成とデジタルリテラシーの向上
人手不足を補うためには、既存社員のスキルアップも欠かせません。特に、デジタル技術の活用が進む中で、「デジタルリテラシー」の向上が企業の競争力強化に直結します。デジタルリテラシーとは、ICTスキルだけでなく、情報の検索・評価能力、プライバシーやセキュリティ管理の知識などを含む幅広いスキルを指します。企業は従業員のデジタルスキル向上のための教育機会を提供し、ノウハウを社内で共有することが求められます。
多様な人材が活躍できる環境づくり
調査では、賃上げや採用方法の多様化に加え、高齢者・女性・外国人材の積極的な活用も人手不足対策として重要であることが示されています。こうした人材の活躍を促すためには、フレックスタイム制やリモートワーク制度の導入、職場環境の整備など、多様な働き方を支援する仕組みが不可欠です。企業が持続的に成長し、競争力を維持するためには、柔軟な働き方を可能にする環境づくりが求められます。
まとめ
人手不足の解消に向けて、企業は 「ICTの活用」「社員のスキルアップ」「多様な人材の活用」という3つの視点から取り組むことが重要です。業務のデジタル化と効率化を進めるとともに、従業員の成長を支援し、多様な人材が活躍できる環境を整えることが、持続的な企業成長のカギとなります。