東京都立川市で助成金
申請代行に強い社労士法人
 042-595-6103受付時間:月〜金曜日 9時〜17時(年末年始を除く)無料の助成金
診断はこちら
顧問契約者
専用ページ

【共育(トモイク)プロジェクトとは?】共働き・共育てを支える新たな一歩

7月4日、厚生労働省は「イクメンプロジェクト」の後継となる新たな施策「共育(トモイク)プロジェクト」を発表しました。このプロジェクトは、共働き・共育ての推進を目的に、企業が積極的に取り組みやすい労働環境づくりの支援を行うものです。今後は普及啓発活動などを中心に展開されていく予定です。

「イクメンプロジェクト」の成果と限界

これまでの「イクメンプロジェクト」は、男性の育児・育休取得を促進することを 目的に実施されてきました。その成果として、令和5年度の男性の育休取得率は30.1%と 過去最高を記録し、一定の成果が見られました。しかしその一方で、取得日数の短さや、 家事・育児における男女の負担格差、男性の長時間労働といった課題がいまだ根強く残っています。

“ワンオペ”からの脱却をめざして

共育プロジェクトでは、職場や家庭における“ワンオペ育児”の解消を目標の一つに掲げています。男性の育児休業取得の促進を継続しつつ、それを男女の家事・育児分担を見直す「きっかけ」とし、共働き家庭が協力し合える社会の実現を目指します。

企業への期待と働き方改革の加速

このプロジェクトでは、長時間労働の是正や職場の雇用環境・風土の見直しといった、企業の取り組みが重視されています。育児支援の促進は、もはや家庭だけの課題ではなく、企業経営にも直結するテーマとなっています。企業が積極的に働き方改革に取り組むことが、共育社会への第一歩となります。

まとめ

「共育プロジェクト」は、男性の育児参加 のさらなる促進と、家庭・職場の両面から“共に育てる”環境づくりを後押しする 新たな取り組みです。これからの社会では、企業・家庭・地域が一体となって、 育児や家事を“特定の誰か”に偏らせない仕組みづくりが求められています。共働き・共育てが当たり前になる社会に向けて、今こそ私たち一人ひとりの意識改革が問われています。